|
|
|
|
2013年(平成25年)1月からのイベント報告です。
|
|
|
|
第3回足尾ウォーク |
|
|
6月22日(土)
神戸駅から上神梅駅、歩行距離・約15kmの道のりをウォークしました。 |
出発集合写真
花輪宿に残る『銅蔵』の現当主 高草木さんからお話を聞くことができました。
高草木さんは16代当主になるそうです。
高草木さん宅の『銅蔵』の前で記念写真。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立教大学大学院の皆様を
田中正造ゆかりの地へ案内しました |
|
|
6月29日(土)
昨年に引き続き立教大学大学院の皆さん(池住義憲教授、他の皆さん)を渡良瀬川下流域周辺のゆかりの地へ案内
いたしました。
当日は好天に恵まれ9名の方が参加し、質問や、メモを取りながらの熱心なフィールド
ワークの一日でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
練馬区職員労働組合の皆さん、足尾銅山へ
|
|
|
6月8日(土)
練馬区職員労働組合の皆さんを足尾銅山へ案内致しました。
数々の産業遺産を訪ねたり、煙害の影響で廃村となってしまった松木村跡地で植樹を行ってきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
足尾ウォーク第2ステージ
|
|
|
5月25日(土)
足尾から雲龍寺まで6回に分け、渡良瀬川を観察しながらウォーキングを楽しみ体力向上に役立てようと、年間を通して全6ステージ行われる「足尾ウォーク」。今回は第2ステージが開催されました。土曜日は晴天に恵まれ、参加のみなさん皆完歩されました。お疲れ様でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第9回定期総会が開催されました |
|
|
5月19日
総会は館林市長をはじめ、市議会議長、教育長、群馬県議員さんの参加をいただき、たくさんの会員の方の参加で無事終わりました。
前理事長桑田郁子さんは、任期満了により辞められ、新理事長に全副理事長の針谷照夫さんが着任し、田中正造没後百年の今年の抱負を述べ、記念館を支えて下さる皆様との連携の下、記念館の発展を約束しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「春の植樹デー」が開催されました
|
|
|
4月27、28日
第18回「春の植樹デー」に参加してきました。 足尾の山に100万本の木を植えよう!を合い言葉に毎年開催されている 「春の植樹デー」が4月27日(土)28日(日)の二日間にわたって開催されました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横松心平さんが当記念館を訪れました
|
|
|
2月22日(金)
この度、故立松和平さんの長男である横松心平さんが、
当記念館を訪れてくれました。
立松和平さんは、
足尾鉱毒事件をテーマにした小説「毒」、「白い河」等の著書があり、
鉱毒被害地を何回も訪れています。
今回は父の足跡を訪ねながら、
鉱毒被害地の現地を直接訪ね理解を深めることを目的に来訪しました。
記念館では展示パネルを見ながら、
熱心にメモを取るなど館内の説明に聞き入っていました。
また、桑田理事長をはじめ記念館関係者と歓談しながら、
立松和平さんの思い出話などをしながら、ひと時を過ごしました。
|
|
|
|
|
|
 |
1月22日(火)
館林市内在住の元市議・越澤勝美氏から田中正造記念館に
足尾鉱毒事件や田中正造に関する書籍や資料など
約70点を寄贈していただきました。
|
|
越澤氏の曽祖父は足尾鉱毒事件の被害民が警官隊に弾圧された川俣事件で逮捕され、その弟は同事件の裁判で弁護活動を行いました。
寄贈を受けた当記念館の桑田郁子理事長は「貴重な書籍や資料をいただき大変ありがたく大切に活用していきたい」と感謝していました。
|
越澤さんと寄贈した書籍や資料(クリックで拡大)
|
|
|
|
|
桑田理事長に寄贈品を手渡す越澤さん
|
イベントアーカイブ
2022年イベント報告 目次
2021年イベント報告 目次
2020年イベント報告 目次
2019年イベント報告 目次
2018年イベント報告 目次
2017年イベント報告 目次
2016年イベント報告 目次
2015年イベント報告 目次
2014年イベント報告 目次
|